
プログラマーのおすすめの資格“CGエンジニア検定”について徹底解説!
CGエンジニアは、コンピュータグラフィックスや画像処理に関する知識および技術を所持し、ソフトウェアや関連するハードウェア、システムの開発を行う職業を指します。
ゲームはもちろん、映画やアニメーションなどの制作において活躍するため、それらの知識を必要とすることもあります。
本記事では、以前紹介した“CGクリエイター検定”と同じCG-ARTS検定であり、CGエンジニアを目指すうえでのステップの1つとなる“CGエンジニア検定”について紹介していきます。
 なお、試験全般の紹介については以前掲載した記事“CGデザイナーのための資格“CGクリエイター検定”について徹底解説!”でも紹介していますので合わせてチェックしてみてください。
目次
CGエンジニア検定とは?
試験の概要および目的
CGエンジニア検定はCG-ARTS(公益財団法人画像情報教育振興協会)が主催する5つの検定試験“CG-ARTS検定”のうちの1つです。
 CG-ARTS検定は、文部科学省認定の公的資格“画像情報技能検定”を前身とした文部科学省後援の民間資格で、特定のソフトウェアやマシン環境に依存しない知識や応用力を評価します。
 CG-ARTSは、CGエンジニアに求めるスキルとして“一定の条件のもと、ソフトウェアや関連ハードウェア、システムの開発ができる能力”を挙げており、試験ではアニメーションや映像、ゲームなどのソフトウェア開発やカスタマイズ、システム開発を行うための知識を測ります。
ベーシック
CGエンジニア検定ベーシックの目的は“CGの技術に関する基本的な理解と、プログラミングなどに知識を利用する能力の測定”となっています。
 モデリングやレンダリング、アニメーションといった分野に関する問題が出題されます。
エキスパート
CGエンジニア検定エキスパートは、CG技術の専門知識やソフトウェア、ハードウェア、システムの開発に知識を応用する能力を測る試験となっています。
 基本的な内容はベーシックと同様ですが、より詳細な知識を求められる他、CGの歴史をはじめとしたベーシックには含まれていなかった項目も存在します。
CGエンジニア検定の運営団体
CGエンジニア検定の運営は前述のとおりCG-ARTSが行っています。
 CGクリエイター検定の紹介記事でも触れた通り、CG-ARTSは公益法人としてコンピュータグラフィックスにかかわるクリエイターとエンジニアの育成と文化振興を目的とした活動を行っています。
 各種検定試験の他、教育カリキュラムの策定やカリキュラムにもとづく書籍の出版も行っており、教育機関や企業でも活用されています。
合格によるメリット
資格検定で合格することのメリットが“学習過程でのスキル習得”、“skillの証明”であることは多くの資格紹介記事で語ってきたことなので、今回はCG-ARTS検定独自のメリットについて述べていきたいと思います。
CG-ARTS検定のメリットとしては、団体から公式書籍が出版されていることが挙げられます。
 公式の問題集や教材が出版されていることで、学習に際して教材選びで迷うことがない他、何を学ぶべきかハッキリしているため、言ってしまえば“合格しやすい”試験となっています。
 もちろん、合格しやすさだけが魅力ということはなく、教材は教育機関や企業で活用されているので、役立つ知識を習得しやすいということもメリットの1つとなっています。
必要となる職種
CGクリエイターになるために何らかの資格を取得する必要はなく、スキルを身につけて、就職するかフリーランスとして独立することでキャリアを始めることができます。
 スキルを身につけることに関しても、必ずしも専門学校や大学に通う必要はなく、独学で習得することも可能です。
 そのため、“CGクリエイター検定”の資格が必須となる職種は存在しません。
なお、CG-ARTS公式サイトでは活用できる分野や職種を想定しており、活用分野を“映画、アニメーション、CM、ゲーム、ミュージックビデオ、アプリなど”、想定職種を“CGディレクター、CGモデラー、CGアニメーター、CGデザイナー、ゲームクリエイター、グラフィックデザイナーなど”としています。
 また、CGデザイナー・CGアニメーターの役割として求められるスキルとして“CG映像の制作において、一定条件のもとに映像表現技術やCG理論の知識、CGソフトウェアを効果的に用いる能力”を挙げており、資格を習得するうえでこれらのスキルを養うことが可能です。
必要となる職種
CGエンジニア検定という名前の通り、本試験が役に立つのは基本的にCGエンジニアかそれを目指す人材になります。
 しかし、それ以外の人にはまったく役に立たないというわけではなく、公式サイトで紹介されているように、他の試験と組み合わせて受験してさまざまな分野を学習することで他の職業に就く場合でも知識を活用することができます。
特にシナジーの大きい試験として挙げられるのはCGクリエイター検定で、CG技術や画像処理の知識を学習してクリエイターとしての能力向上に努めたり、クリエイターやアーティストと密接にかかわるポジションの人材がコミュニケーションを円滑に行ったりする目的で活用できます。
試験について
試験日程・時間
CGクリエイター検定を含むCG-ARTS検定の試験日程は全科目難易度共通で、7月第2日曜日の前期と、11月第4日曜日の後期からなる年2回となっています。
 開催スケジュールは午前に60分のベーシック、午後に80分のエキスパートとなっています。
 なお、1日最大4試験までの併願受験が可能(午前はベーシック2検定まで、午後はエキスパート2検定まで)で、その場合は試験時間が変更されます。
■CG-ARTS検定の試験時間一覧
 ベーシック単願:午前60分
 エキスパート単願:午後80分
 ベーシック併願:午前100分
 エキスパート併願:午後150分
 ベーシック単願+エキスパート単願:午前60分/午後80分
 ベーシック併願+エキスパート単願:午前100分/午後80分
 ベーシック単願+エキスパート併願:午前60分/午後150分
 ベーシック併願+エキスパート併願:午前100分/午後150分
受験料
受験料はCG-ARTS検定の難易度ごとに共通で、ベーシックが5,600円(税込)エキスパートが6,700円(税込)です。
 併願の場合は、受験する試験の数だけ受験料が上乗せされます。
■CG-ARTS検定の受験料一覧
 ベーシック単願:5,600円(税込)
 エキスパート単願:6,700円(税込)
 ベーシック併願:11,200円(税込)
 エキスパート併願:12,300円(税込)
 ベーシック単願+エキスパート単願:13,400円(税込)
 ベーシック併願+エキスパート単願:17,900円(税込)
 ベーシック単願+エキスパート併願:19,000円(税込)
 ベーシック併願+エキスパート併願:24,600円(税込)
申込期間・受験資格
CG-ARTS検定の申込期間は全科目・難易度共通で、大抵の場合は試験の3カ月前から申込が開始されており、公式サイトから確認可能です。
 申込はインターネット申込と郵便局申込の2種類が存在しており、申込時に希望受験地を設定し、その受験地にもとづき、協会が指定した会場で受験することになります。
 なお、申込期間中であれば、インターネットから受験検定(同じレベルかつ試験数内)や受験地を変更可能です。
 インターネットの場合は締切日の23時59分まで申込が可能となっているため、こちらがオススメです。
受験資格は特に存在せず、試験難易度も自由に選択できます。
 障がい者向けの特別措置も行われており、補聴器やルーペなどの持参使用、試験時間の延長などの措置を受けることができます。
合格発表日
試験の合否は受験日から約30日後に各受験者のマイページで公開され、合否通知や合格証は受験日の約60日後に郵送にて発送されます。
 また、受験日より5日後の金曜日にCG-ARTSの公式サイト上で解答が公開されるため、試験の回答内容を残しておけば、回答と照らし合わせることで確認できます。
試験難易度について
出題形式及び出題範囲
CGエンジニア検定はベーシック、エキスパートどちらもマークシート形式で、出題数10問、合格基準点は100点満点中70点(難易度により変動アリ)となっています。
 なお、公式サイトで参考問題が公開されているので、試験問題のイメージを掴む補助として活用できます。
ベーシック
CGエンジニア検定ベーシックでは、画像の濃淡変換に関する各種処理技術やコンピュータで形を数値的に記述するモデリングなどの知識を問われます。
 具体的な科目は“ディジタルカメラモデル”、“画像の濃淡変換とフィルタリング処理”、“モデリング”、“レンダリング”、“アニメーション”、“システムと規格”、“関連知識”の7つです。
 基礎的な内容とはいえ、その分野に触れていなければイメージすら難しい知識なので、テキストなどを活用してしっかりと勉強しておきましょう。
■CGエンジニア検定ベーシック出題範囲
 ●ディジタルカメラモデル
 ビジュアル情報処理とディジタルカメラモデル
 座標系とモデリング
 ビジュアル情報処理の幾何学的モデル
 ビジュアル情報処理の光学的モデル
 ディジタル画像
 画像処理の分類と役割
 ●画像の濃淡変換とフィルタリング処理
 画像の性質を表す諸量
 画素ごとの濃淡変換
 領域に基づく濃淡変換(空間フィルタリング)
 そのほかの処理
 ●モデリング
 多面体
 ソリッドモデルの形状表現
 曲線・曲面
 ポリゴン曲面
 そのほかの形状生成手法
 ●レンダリング
 レンダリングの処理過程
 隠面消去
 シェーディング
 影付け
 マッピング
 大域照明モデル
 マッピングより高度で多様な表現法
 ●アニメーション
 CGアニメーションの構成
 キーフレームアニメーション
 手続き型アニメーション
 キャラクターのアニメーション
 リアルタイムアニメーション
 実写画像との合成
 ●システムと規格
 コンピュータ
 ビジュアル情報処理システム
 入出力装置
 画像フォーマットと記録方式
 ●関連知識
 知覚
 知的財産権と情報セキュリティ
 ビジュアル情報処理の歴史と応用
エキスパート
CGエンジニア検定エキスパートの出題科目は“ディジタルカメラモデル”、“座標変換”、“モデリング”、“レンダリング”、“アニメーション”、“画像処理”、“視覚に訴えるグラフィックス”、“CGシステム”、“知的財産権”、“関連知識”の10個です。
 ベーシックから大きく増えた形となっていますが、ベーシックでは1つの科目だったものが分かれていたり、同じ内容だったりとボリュームから受ける印象ほど範囲が大きく広がっているとも言い難い形となっています。
 ベーシックの範囲で学んだことの復習もかねて学習していくとよいかもしれません。
■CGエンジニア検定エキスパート出題範囲
 ●ディジタルカメラモデル
 ディジタルカメラモデル
 ディジタル画像の基礎
 CGと画像処理
 ●座標変換
 2次元座標変換
 3次元変換
 投影
 ビューイングパイプライン
 描画パイプライン
 ●モデリング
 形状モデル
 ソリッドモデルの形状表現
 境界表現のデータ構造と局所変形
 曲線・曲面
 ポリゴン曲面の表現
 ボリュームを用いた形状表現
 そのほかの形状表現法
 ●レンダリング
 写実的表現法
 隠面消去
 シェーディング
 影付け
 マッピング
 イメージベーストレンダリング
 大域照明モデル
 ●アニメーション
 CGアニメーションの構成
 キーフレームアニメーション
 手続き型アニメーション
 キャラクターのアニメーション
 物理ベースアニメーション
 リアルタイムアニメーション
 実写映像との合成
 ●画像処理
 ディジタル画像の表現
 2次元画像の生成と描画
 画素ごとの濃淡変換と色変換
 領域に基づく画像変換(空間フィルタリング)
 画像の幾何学的変換
 画像の編集
 ●視覚に訴えるグラフィックス
 コンピュテーショナルフォトグラフィ
 ノンフォトリアリスティックレンダリング
 可視化
 ●CGシステム
 CGシステム
 CG用ソフトウェア
 リアルタイム3次元CGシステム
 3次元データ入力装置
 3次元データ出力装置
 記録メディア
 ●知的財産権
 ●関連知識
 知覚
 CGの歴史
合格率
CGエンジニア検定の応募者および合格率は下記の通りで、ベーシックは平均約1,184人の応募者に対して合格率が平均63.33%、エキスパートは平均約516人の応募者に対して合格率が平均34.94%となっています。
 数字のみを見ると、ベーシックは応募者の半部以上が合格していることから難易度はあまり高くないといえます。
 一方、エキスパートの合格者数はベーシックの約半分であり、相応の難易度になっていることがうかがえます。
同じCG-ARTS検定の1つであり以前紹介したCGクリエイター検定と比べると、応募者数は全体的にこちらのほうが少なく、合格率はスタンダートがほぼ同等でエキスパートにおいては若干上回るといった形です。
 この点を考慮すると、CGクリエイター検定よりは全体的に合格しやすい試験だといえます。
■CGエンジニア検定の応募者数および合格率
 ●ベーシック
 2018年度前期:796人/66.2%
 2018年度後期:857人/62.0%
 2019年度前期:765人/60.85%
 2019年度後期:1,453人/62.03%
 2020年度後期:2,051人/65.57%
 ●エキスパート
 2018年度前期:377人/29.4%
 2018年度後期:426人/45.2%
 2019年度前期:486人/36.64%
 2019年度後期:616人/27.16%
 2020年度後期:677人/36.30%
 ※2020年前期検定は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から中止となっています。
過去問
CG-ARTS公式サイトで過去2回分の試験問題および解答が公開されており、試験実施から一週間程度で更新されます。
 また、各試験に対応した書籍や問題集も出版されており『コンピュータグラフィックス』、『ビジュアル情報処理 -CG・画像処理入門-』、『POV-Ray による3 次元CG 制作 – モデリングからアニメーションまで-』、『CGエンジニア検定エキスパート・ベーシック公式問題集』の4種が購入可能です。
 公式サイトでは目次やサンプルページを確認できる他、電子書籍版の購入も可能です。
まとめ
CGエンジニア検定では、コンピュータグラフィックスや画像処理に関する知識および技術を学ぶことで、純粋なプログラミングの試験よりもゲーム開発に結びつけやすいことから、モチベーションを保ちやすい試験といえるかもしれません。
 前述のとおり、ゲーム以外の分野はもちろん、CGエンジニア以外のポジションに就く場合でも無駄になりにくい学習内容となるので、自信のキャリアプランと照らし合わせつつ、挑戦を考えてみてはいかがでしょうか。
ゲーム業界経験者が転職するなら
GAME CREATORSを運営しているリンクトブレインでは、ゲーム業界に特化した転職エージェントサービスを提供しています。
 ゲーム業界に精通したコンサルタントが、非公開求人を含む3,400件以上の求人の中から、あなたの希望や適正にあった最適な求人をご紹介します。
 あなたの転職活動を成功に導くためにサポートいたしますのでお気軽に登録してください!



