文系だけどゲーム会社に就職したい!望まれるスキルとアピール方法も説明

 

今回は、「文系の学科を卒業するけどゲーム会社で働きたい!」と思っている人に向け、様々な情報をまとめました。

ゲーム会社は一般的に理系や芸術系の人が強いイメージがありますが、実は文系の人でも活躍できる部署が多数あります。

ここからは文系の人がゲーム会社を目指すうえで重要なことや、入ることができそうな職種を具体的に紹介していきます。

 

1.文系卒がゲーム会社に就職する上で大切なこと

ここでは、まず文系卒の人がゲーム会社に就職するうえで必要なことを確認しておきましょう。

 

1-1. 「ゲーム会社だからコミュニケーション能力はいらない」というのは間違い

理系卒で専門技能職に就く人にもコミュニケーション能力は必要ですが、文系の人は平均的に管理的な業種に就くことが多いですから、社内外の人とうまく連携していく能力が求められます。

ゲーム開発は非常に多くの分業で成り立っています。

「コミュニケーションが下手だからゲーム作りに埋没したい」といった考えは改めた方が良いでしょう。

 

むしろゼミやアルバイトなどで人と協力して何かを進めたり、先頭に立ってチームをまとめたりした経験などがあれば、アピールポイントにもなります。

 

1-2. 文系卒であっても、スキルや実績があることをアピールできれば開発職に就職することも可能

ゲーム会社は将来有望な人を採用したいのであって、単純に「理系だから採用」「文系だから不採用」と考えている訳ではありません。

しっかり勉強して、企業にとって役立つスキルや実績を作れば、文系でも開発職に就くことは可能ですから、自分が持つ能力はしっかりアピールしましょう。

 

また、開発職ではない部門を狙うとしても、ゲームエンジンやプログラムのことを勉強しておくのはプラスになります。

出来れば時間を作って身に付けておくことをお勧めします。

 

2.ゲーム会社で文系卒に向いている仕事の種類

ゲーム会社 文系

ゲーム会社のクリエイター部門の中にも、文系卒の人が活躍できるところはたくさんあります。

ここからは具体的にその職種を紹介していきましょう。

 

なお、ゲーム会社の仕事の種類について知りたい方はこちらもご覧ください。

「ゲーム制作に携わる仕事の種類は?企画・デザイン・プログラマーなどゲーム職種を説明」

 

2-1. ゲームプランナー

ゲームプランナーの仕事は、ざっくり言うとゲームの企画立案、制作進行管理、リリース後の運営管理など、全体の進行を管理することです。

企画部分の仕事を「ゲームデザイン」ということもありますが、これはビジュアル的なデザインとは異なります。

デザインと名が付いただけで絵的なスキルが必要なのかと勘違いしてしまいそうですが、そうではありません。

ゲーム全体のアイデアを出すのがゲームデザインですから、キャラデザインなどと混同しないようにしましょう。

 

企画ができれば、開発自体は専門職に依頼しますから、直接的な作業スキルは必要ありません。

そのためプランナーの仕事は文系・理系に関わりなく就業できます。

 

ただし、ゲームのシステムが理解できないと企画や進行管理もできませんから、ロジカルな考え方ができることが要求されます。

また、プログラムやシステムについて、自ら作れるスキルは必要ありませんが、概念をわかっていることは必要です。

それに加えて多くの部署やパートナー企業と関わっていく業務ですから、コミュニケーション能力、折衝能力も要求されます。

 

リリース後はユーザーの反応を見て、全体の方向性やイベントの打ち方などを決めていく必要があります。

この部分はユーザーの意見の読解という文系的能力と、意見の傾向分析能力が問われます。

「「ゲームプランナー」とは?基本的な仕事内容や必要な技術を説明」

 

2-2. シナリオライター

シナリオライターは構成力や文章力が問われる部門ですから、文系はむしろ有利と言えます。

ただし論文を書く能力とは異なりますし、資格が優先される業務でもありませんから、単純な言語能力で評価されることはありません。

シナリオライターを希望するのであれば、シナリオ自体を実績として提出することが求められます。

 

また、執筆速度、業務管理能力も大きな選考基準になります。

そのため、シナリオのクオリティだけでなく在学中に作品を何本書いた、という本数もアピールポイントになるでしょう。

直接ゲームのシナリオでなくても、小説やライターとしての実績も提示できます。

出来れば面白い話を一定の速度で生み出せる、という実績を作りましょう。

それがネット上で多くのアクセス数があるなどの提示があればさらに有利です。

「未経験からゲームシナリオライターになるには?必要な能力や資格も説明」

 

2-3. ローカライザー

ローカライザーという仕事はあまりメジャーではありませんが、簡単に言えばとある言語で製作されたゲームを別の国のユーザー向けに翻訳する仕事です。

言語能力が中心ですから、外国語学科などに所属する文系学生には有利な職種です。

 

ローカライザーに要求されるのは、単なる直訳ではありません。

そのゲームが本来持っている面白さを損なわず、作った国の文化と、翻訳後の地域の文化を理解していることも重要です。

プレイする人が不快にならず、タイミングの遅れなどが無く、感情移入できる翻訳、それがローカライザーに求められるスキルです。

「ゲームの翻訳(ローカライズ)とは?仕事内容や必要な資格・技術について」

 

2-4. カスタマーサポート

カスタマーサポートの仕事は、まずはゲームユーザーの直接的な声・意見に対応することです。

コンシューマーゲームならリリース時にカスタマーサービスの仕事は集中します。

一方ソーシャルゲームについては新サービス提供やシステム変更が頻繁に行われるので、コンシューマーゲームに比べれば平均的に忙しいと言えるでしょう。

 

カスタマーサービスをクレーム処理係と思っている人もいるかもしれませんが、そうではありません。

もちろんクレーム対応も重要な業務ですが、ユーザーの意見には前向きな賞賛や、建設的な提案もあります。

それらを開発側に伝えることはカスタマーサービスの大きな仕事です。

 

また、クレームや提案に対応するためには文章スキルや素早い返答、相手への礼節を踏まえた上で必要な情報を伝える対応能力も要求されます。

以上のことから出身学科はあまり関係なく、コミュニケーション能力と現場での実処理能力、PC操作能力などがカスタマーサービスへのアピールポイントと言えるでしょう。

「ゲーム業界の「カスタマーサポート」とは?仕事内容や必要な技術を説明」

 

2-5. 品質管理・QA・デバッグ

デバッガー(ゲームテスター)はゲームタイトルをプレイしてみて、問題点を調査することが仕事です。

プレイすると言っても遊びでやるわけではありません。

問題が見つかればそれを報告するために同じプレイを繰り返し、問題が起こるアルゴリズムを検証しなければなりません。

やみくもにやっても時間がかかるだけなので、非常にロジカルな思考が必要です。

 

文系でも就業できる職種ですが、プログラムの仕組みがある程度分かっていれば、同様の問題が起こりそうなポイントを確認しやすいので、ある程度のプログラミング知識を身に付けておけば、それは強みになります。

「ゲーム業界の「デバッガー(ゲームテスター)」とは?仕事内容や必要な知識を説明」

 

2-6. 営業・プロモーション・広報

学科に関係なく就業できるのが営業やプロモーション、広報の仕事です。

ただ、文系からこの職種に就くことに抵抗感がある人は少なくありません。

ゲーム会社に就職希望する人はクリエイター志望の人が多い傾向にあるのも要因の一つでしょう。

しかし、どんなに良いタイトルが出来ても、それでしっかり利益回収できなければ会社は成り立ちません。

そのため、これらの仕事は非常にやりがいがある部門です。

 

外部に出向いて自社のゲームを宣伝告知する業務もありますし、メディアに取り上げてもらうアピールや、アニメや映画とのタイアップなどを行う可能性もあり、活動範囲の広さも特徴です。

「ゲーム業界の「営業職」とは?仕事内容や必要な知識を説明」

「ゲーム会社の「広報」とは?仕事内容や必要な知識を説明」

 

2-7. 法務・知財

ゲーム会社は自社のゲームやキャラクターの知名度が上がることは歓迎しますが、同時にIP(知的財産権)を守ることも考えています。

そのために法務部などの部門を持っている会社は少なくありませんから、法学部などの出身者は歓迎されます。

 

2-8. 事務・秘書・アシスタント・人事などのバックオフィス系

総務や人事などのいわゆる事務方と言われる仕事や、秘書、アシスタントなどは文系の経験が生かせる仕事です。

総務と言うと「とりあえず何でもやる部署」と思っている人もいるかもしれませんが、社外との契約などで大きな役割を担うこともあります。

また、クリエイターが専門職に専念するためには事務方の存在は欠かせません。

これらの仕事では、コミュニケーション能力や事務処理能力、現場対応力などが求められます。

 

3.文系卒でもスキルがあれば歓迎されるエンジニアの仕事

一般的にはゲーム会社で開発職に就くのは、文系卒では不可能というイメージが強いですが、実際にはどうなのでしょうか?

ゲームのプログラムなどは非常に専門性が高い業務で、いくつものプログラム言語を習得している必要がありますし、次々と出てくる新しい技術に順応する力も必要です。

 

では、やはりゲーム業界の開発には文系卒は入れないのかというと、最近は少し事情が変わってきました。

Unityなどのゲームエンジンと呼ばれるものが生み出されたので、プログラムの専門性がそれほど高くなくてもある程度ゲームの仕組みが作れるようになってきたのです。

また、プライベートで開発できる環境を用意できるため、文系卒でも個人開発した経験があれば歓迎されます。

 

このように、文系の人でもゲームエンジンの扱いに精通していたり、個人開発の経験を武器に、開発部門に入れる可能性も上がってきています。

「ゲームプログラマーにおすすめのプログラミング言語12選」

 

4.文系の人がゲーム業界で使われるスキルを身につける方法

ゲーム会社 文系

ここからは、「これまで文系の道を歩んできたけれど、やっぱりゲームクリエイターになりたいから0から学びたい」と考えている人に向けて、プログラミングなどのゲーム開発に必要なスキルを身につける方法を説明していきましょう。

 

4-1. 専門学校・情報系大学に通う

学校で学ぶという選択肢は時間と費用は要しますが、今回紹介している中で最もわかりやすく一般的な方法です。

とはいえ、大学に入る場合は入学試験というハードルを超えなければならないので、わかりやすくても「簡単」とは言えません。

特に今回は「文系の人」という前提なので、高校で文系の勉強をしてきた人が情報処理系の大学に行くとすれば、かなりの範囲を勉強しなおす必要があります。

 

この点を踏まえて、全体として文系のスキルを活かしつつも補助的に情報処理的なスキルを身に付けたい、ということであれば、入学のハードルが低い専門学校の方がおすすめかもしれません。

 

一方、文系の道を歩んできたけど、方向転換して大手のゲーム会社でも通用するようなプログラマーになりたいと考えるのであれば、時間はかなり使うかもしれませんが、しっかり学んで情報系の大学に行くことをおすすめします。

 

ゲーム会社に受かるのに有利な大学・学部はある?

4-2. 社会人であればプログラミングスクールで勉強する

既に社会に出ている人であれば、仕事をしながらプログラミングスクールに行くという方法があります。

プログラミングスクールは種類が非常に多くあり、費用や内容、期間は個々人に合ったものを選べます。

1ヶ月くらいである程度の知識が学べるコースもありますから、補助的にプログラミングの知識が欲しいという人には良いでしょう。

また、もっと専門性を高めたいという人にはしっかり学べるプログラミングスクールもあるので、目的に合わせて丁寧に選びましょう。

 

近年はオンラインでのプログラミングスクールも増えていますから、通学する時間がかからないメリットもあります。

 

4-3. 未経験歓迎の会社で働きながら学ぶ

「未経験者歓迎」といった形でゲーム関連のプログラマーを募る求人は、多くはありませんが存在します。

この場合、給与については「技能を考慮します」といった文言でかなり幅を持たせているケースもあり、ゲーム業界で役立つスキルやプログラミングの技能がゼロであった場合、最低ラインからのスタートも考えられるので、エントリー前によく検討しましょう。

 

また、例えばプランナー職を目指すのであればプログラミングの知識や技能は「あった方が良い」という範囲になりますが、プログラマーを目指すのであれば必要とされるスキルが多く深いですから、ある程度の覚悟を持って臨む必要はあるでしょう。

 

「まったくの未経験」からゲーム業界へ転職したい!覚えておきたいコツやポイント

4-4. プラスαとしての独学

ここまで紹介した「専門学校・情報系大学に通う」「プログラミングスクールで勉強する」「未経験歓迎の会社で働きながら学ぶ」という方法は、非常に堅実な手段ではありますが、最初からプログラミングの道を歩んでいる人に比べるとどうしても遅れを取ってしまいます。

プログラミングができる人材は重宝されますが、かといって突出したスキルがなければ、ゲーム業界内でのキャリアアップに繋がるスピードは遅くなってしまいます。

 

そこで、さらにゲーム業界内で活躍するために、上記方法に加えて独学で勉強することをおすすめします。

プライベートでも積極的にプログラミングに触れたり、勉強会に参加したりすることで、新しい技術に対するアンテナが高くなり、順応するスピードも早くなるでしょう。

学生の頃は文系の道を歩んでいたとしても、熱意次第でビハインドを埋めることは可能です。

 

特に、これまで一度もゲームを作ったことがない人は、一度個人制作という形で作品を作り上げてみるといいでしょう。

全ての工程を自分一人で手掛けることで、何が必要で、何が大変なのかがわかるため、ゲーム業界で必要とされるものが「点」から「面」で捉えられるようになるでしょう。

 

5.まとめ

文系卒でもゲーム会社に就職したい、と思っている人に向けて、採用される可能性がある部署や役割を紹介してきました。

やはり開発に入るにはプログラムなどを学んでいる理系の人が向いているのは事実ですが、文系の人でもしっかり準備していれば可能性があることはご理解いただけたと思います。

 

また、開発部門に限らず、ゲーム会社にはさまざまな部署がありますから、違う部門で入社する方法もあります。

ぜひ諦めずに、あこがれのゲーム会社への就職を果たしてくださいね。

 

ゲーム業界経験者が転職するなら

GAME CREATORSを運営しているリンクトブレインでは、ゲーム業界に特化した転職エージェントサービスを提供しています。
ゲーム業界に精通したコンサルタントが、非公開求人を含む3,400件以上の求人の中から、あなたの希望や適正にあった最適な求人をご紹介します。
あなたの転職活動を成功に導くためにサポートいたしますのでお気軽に登録してください!

 

    登録フォーム

    下記フォームにご入力の上、「エージェントサービスへ登録する(無料)」ボタンをクリックしてください。

    必須

    氏名必須

    必須

    生年月日必須

    必須

    都道府県必須

    必須

    電話番号必須

    必須

    メールアドレス必須

    必須

    ゲーム業界での業務経験必須

    経験あり経験なし

    必須

    経験職種1必須

    任意

    経験職種2任意

    任意

    経験職種3任意