
ゲーム業界は「厳しい」?仕事内容や就職難易度などを解説!
ゲーム業界は、就職・転職先として高い人気を持っています。
しかし、ネット上では「ゲーム業界で働くことは厳しい」という意見をみることもあります。
このコラムはゲーム業界で働くことに対して漠然とした不安を感じている人に向けて、ゲーム業界は本当に「厳しい」のかを事実を踏まえて解説していきます。
目次
1.ゲーム業界が「厳しい」といわれる理由1…就職が難しい
ゲーム業界が「厳しい」と思われている理由のひとつに、就職のハードルの高さがあります。
ここではなぜゲーム業界に入ることが厳しいのかを解説しましょう。
1-1. 多くの人が名前を知っている大手企業は人気
実際に誰もが知っているような大手ゲーム会社、例えば任天堂やソニー、バンダイナムコ、スクウェア・エニックスなどは非常に競争率が高いことで知られています。
就職希望者が多いということは、企業側にとって多くの面で条件が良い人を選びやすいということですから、高学歴、高スキルの人に有利な状況になるのは無理がないことでしょう。
以下にゲーム業界の就職倍率や学歴について詳しく書いた記事があるので、ぜひ参照してください。
→「人気ゲーム会社の就職倍率は?内定を勝ち取るためのポイントも説明」
1-2. 中小企業・ベンチャーは学歴よりも「何ができるか」を見る
前の項目で書いたように、学歴などに対して厳しいのは大手ゲーム会社の傾向です。
その一方で、同じゲーム業界でも中小企業やベンチャー企業は、「今現在何ができるのか」という点にフォーカスして人材を集める傾向があります。
中小企業は大手ほどじっくり成長を待つのは難しく、即戦力を必要としているからです。
→「ゲーム業界におけるベンチャーの特徴とは?大企業との違いも説明」
1-3. 会社にこだわらず、業界内での実績を培うことで大企業への就職も夢ではない
上のような状況を見れば、スキルは必要ではあるものの、「有名大学を出ていなければゲーム業界に入れない」ということはネット特有のデマ・噂と捉えて良いでしょう。
もちろん、高待遇が望めることや夢がある仕事ができることなどで人気が高いゲーム業界なので、厳しい側面はありますが、極端に大手にこだわらなければ就職が非常に困難というのは間違ったイメージと言えます。
無責任な風潮に惑わされず、行きたい道をしっかり選びましょう。
2.ゲーム業界が「厳しい」といわれる理由2…仕事が忙しい
ゲーム業界が「厳しい」と言われる理由として、仕事量の多さや時間拘束の長さなどを上げる人も多いようです。
ここではその点について解説しましょう。
2-1. 残業が多めの業界であることは事実
確かに、ゲーム業界は比較的残業が多い職種です。
理由のひとつはスケジュールを厳守するためです。
そしてもうひとつ理由を挙げるとすれば、技術革新が非常に速い分野であるからといえます。
新しい技術を使う以上、過去の経験に沿ってリソースを配分しても、順調に仕事が進むとは言い切れません。
また、ユーザーの満足度に対するハードルも年々上昇しているため、評価されるタイトルを生み出すにはクオリティを上げ続ける必要もあります。
ある意味で最先端にいることで厳しい状況がある、ともいえるでしょう。
→「ゲーム会社は残業が多いって本当?残業の理由と健康に働くためのポイント」
2-2. すべてのゲーム会社が忙しいわけではなく、ホワイト企業も存在する
もちろん、ゲーム業界の全てが毎日長時間残業をしているわけではありません。
適切なリソース管理で残業をしっかりコントロールできている会社も数多くあります。
また、リリース前には大変だったとしてもプロジェクトにめどが立った時点でしっかり休みを取るなど、メリハリを利かせた働き方を行う企業も少なくありません。
→「ホワイトなゲーム会社に入社したい!良い会社かどうかを見極めるポイント」
2-3. 就職・転職時に会社の情報をしっかり調べることが大切
ここまでの内容を読めば、ゲーム業界が全てブラックというのは間違ったイメージだということがわかるかと思います。
とはいえ、労働環境が厳しい企業が存在するのも事実です。
そのため、就職・転職を行う際には、平均残業時間や離職率を確認するなど、用心を怠らないようにしましょう。
→「ゲーム業界=ブラック?実態と転職する上で注意したいポイントを解説」
3.ゲーム業界が「厳しい」といわれる理由3…業界ならではの問題
ネット上には日本のゲーム業界自体の将来性が厳しいという意見も存在しています。
そこでこの項目ではゲーム業界ならではの問題も解説しておきましょう。
3-1. 開発費の増大や競合コンテンツ増加など既存ゲーム開発手法の問題
ゲーム業界の中の日本のポジションを考えると、確かにある時期には非常に高いところに君臨していたことがありました。
しかしその後、世界各国のゲーム会社が台頭してきたことや、海外のタイトルのe-sportsなどの発展などもあり、相対的に日本の位置が低下している実情はあります。
→「日本のゲーム業界は衰退している?そう言われる原因と将来性について」
3-2. 様々な要因はあるものの、ゲーム業界自体の市場は成長
上記の通り、海外のゲーム業界の発展や、新しいシーンの影響はあるものの、日本国内のゲーム市場が衰退しているという事実はありません。
家庭用ゲーム機のジャンルは横ばいなので増えているとは言い難いですが、ゲームアプリの利用やオンラインゲームのニーズは大きく伸び続けています。
また、e-sportsが盛んになっていることもあって、PCゲームユーザーが増えている現実もあります。
3-3. 悲観的になるのではなく、現在抱えている問題を解消することが大切
ここまで書いたように、ある部分を見れば将来が厳しいと感じているゲーム会社は間違いなく存在します。
しかし、ゲーム業界はそもそもトレンドの最先端を走る業界ですから、変化し続けることが当たり前の業界とも言えます。
一部の報道で悲観的になるより、新しいチャレンジを続けて行くことが問題解決に繋がることを、ゲーム業界は熟知しています。
4.これからゲーム業界を目指す上で大切になる心がけ
4-1. トレンドをしっかりキャッチし、ニーズに答える技術を培う
ゲーム業界は技術面での革新が早く、ユーザーのニーズも移り変わりがありますから、常に変化にさらされ続けています。
そのため、ただ厳しいと感じて守りに入っていては生き残ることはできません。
ゲーム業界で生きていくには常にアンテナを張り、ニーズの変化や新しい技術に敏感であることが必要です。
4-2. 国内だけでなく、海外も目を向ける
前の項目でも触れましたが、ゲーム市場は世界規模で成長を続けています。
そのため、日本国内だけの動向にこだわっていると、これからのゲーム業界で生き残っていくことは厳しいと言えます。
ゲーム業界に限らずグローバル化は進んでいますから、世界のゲーム業界に目を向けていきましょう。
4-3. 世論に自分の意思を委ねるのではなく、「自分のやりたいこと」を大切にする
ゲーム業界に入りたいと考えている人にとって、業界の動向が気になるのは無理のないことです。
とはいえ、面白いゲームを作りたい、自分のスキルを試したい、など「自分のやりたいこと」があるのなら、それを大切にすることをお勧めします。
またその一方で、不安の方が強いと感じる人は、一度自分が本当にやりたいことと向き合うことも考えてみましょう。
5.まとめ
ゲーム業界が厳しいと言われていることについて、就職倍率や労働環境、業界そのものの動向などを解説しました。
いろいろな意味で「厳しい」と言われる面があるゲーム業界、実際に厳しい側面はあります。
そもそも変化が激しい業界でもありますから、入ってしまえば何十年も安定した収入が得られるとは言えないことは事実です。
しかし、他の業種よりも夢が描きやすい点や、ヒットタイトルを出せば高待遇が望めることなどは疑いのない事実です。
自分自身にとって大切なのは、何なのかということをこの機会に整理してみるのも良いかもしれませんね。
ゲーム業界で転職するなら
GAME CREATORSを運営しているリンクトブレインでは、ゲーム業界に特化した転職エージェントサービスを提供しています。
ゲーム業界に精通したコンサルタントが、非公開求人を含む1,300件以上の求人の中から、あなたの希望や適正にあった最適な求人をご紹介します。
あなたの転職活動を成功に導くためにサポートいたしますのでお気軽に登録してください!