
ゲームのアドバンスドアクセス(先行アクセス)とは?アーリーアクセスとの違いも紹介
ゲームのプレイ可能タイミングに関して、アドバンスドアクセス、先行アクセス、アーリーアクセスなどの言葉があります。いずれも一般的なリリース日より早くプレイできることを意味しており、「気になるタイトルを早くプレイしたい」と思う人にとって注目の用語だと思います。
そこで、このコラムでは上記の言葉の意味や違い、メリットや注意点なども解説します。また、アドバンスドアクセスより早くプレイできる方法や、アドバンスドアクセスの将来性などにも触れますので、ぜひ参考にしてください。
目次
1. ゲームタイトルのアドバンスドアクセス(先行アクセス)とは?
ゲームタイトルにおける「アドバンスドアクセス」とは、正式リリースより前にゲームをプレイできる権利を指します。PCゲームプラットフォームのSteamでこの名称が採用されていますが、一般的には「先行アクセス」と呼ぶことが多いです。
アドバンスドアクセスは、標準版よりも価格が高額なデラックスエディションや、特典が充実したコレクターズエディションなど、上位のエディションに付与されるのが基本です。
高価なパッケージを購入したプレイヤーは、正規のリリースに先駆け、いち早くゲームの世界を体験できます。先行プレイが可能な期間や条件は、タイトルごとに開発元が設定しています。
1-1. アドバンスドアクセスでどれぐらい早くプレイできる?
アドバンスドアクセスによって、正式リリース日よりもどれくらい早くプレイできるかは、ゲームごとに開発元やパブリッシャーによって個別に設定されます。
アドバンスドアクセスで早くプレイできる日数は、数日から最大で一週間程度が一般的です。例えば、デラックスエディションの購入者に対して48時間、または72時間の先行アクセス権が付与されるケースが多く見受けられます。ただし、1週間前にプレイできるものもあるので、購入・検討の際は都度確認してください。
ちなみにこの期間は、特定の高額パッケージを購入したユーザーのみに提供される特典であり、その期間が終了すると、標準版を購入したプレイヤーも含めた正式リリースとなります。
2. アーリーアクセス(早期アクセス)とアドバンスドアクセス(先行アクセス)の違い
この項目では、アーリーアクセス(早期アクセス)とアドバンスドアクセス(先行アクセス)の違いを解説します。
2-1. アーリーアクセス(早期アクセス)
アドバンスドアクセス(先行アクセス)とアーリーアクセス(早期アクセス)は、正式リリース前にゲームをプレイできる点は共通しますが、目的とゲームの完成度が根本的に異なります。
アドバンスドアクセスは完成品と同じ状態のタイトルを、通常版より高価なエディションを購入した人に、発売日より早くプレイさせる特典として提供されます。
一方アーリーアクセスは、開発中のタイトル(未完成品)をユーザー了承のうえでプレイしてもらい、不具合や問題点についての報告を受け開発にフィードバックします。
また、開発資金にもなるので、ゲームを改善・完成させるために実施されます。そのためアーリーアクセス版は、正式リリースまでに大幅なアップデートや変更が行われます。
以下にアーリーアクセス(早期アクセス)について詳しく書いたコラムがありますので、あわせてご覧ください。
→「「アーリーアクセス(早期アクセス)」とは?概要や注意点などをわかりやすく紹介」
2-2. 【注意】最近は完成品を発売日より早くプレイできる場合も「アーリーアクセス」というケースもある
前の項目で書いたように、アーリーアクセス(早期アクセス)は開発中のタイトルを途中段階でプレイしてもらい、ゲーム開発者がフィードバックを得るためのものであることが一般的です。
ただし、最近は完成品を数日早くプレイできる場合にアーリーアクセスという言葉を使うケースもあります。そのため、アーリーアクセス版を入手する際には、内容をしっかり確認するようにしてください。
3. アドバンスドアクセスのメリット
Steamのアドバンスドアクセス(先行アクセス)は、早期アクセス(アーリーアクセス)とは異なり、完成品のゲームを早くプレイするための特典として提供されています。
アドバンスドアクセスを利用する主なメリットは、何と言ってもいち早くゲームを体験できることです。話題の新作タイトルやリリースを心待ちにしていた期待作を多くの人より先にプレイできるのは、ゲームファンとして大きな魅力です。
これは、デラックスエディションなどの高価なパッケージを購入したプレイヤー限定の特典であり、いち早くゲームの世界観を体験し、SNSなどで情報を発信できる優越感も得られます。
また、人気タイトルの場合、正式リリース直後にサーバーが混雑したり、アクセスが集中したりする場合があります。一方アドバンスドアクセスならリリース直後の混雑を回避し、スタートダッシュを切ることも可能です。(アドバンスドアクセスの権利を持つユーザーが多い場合は混雑の影響を受ける場合があります)
さらに、プレイヤー数が比較的少ない先行期間中にゲームを開始できるため、一般的なリリース日からプレイする他のプレイヤーよりも早く育成ができたり、プレイに習熟できたりするメリットもあります。
4. アドバンスドアクセスの注意点
Steamのアドバンスドアクセス(先行アクセス)を利用する際の注意点は以下の通りです。
・通常版より高額な出費となる
アドバンスドアクセス権は、基本的にゲーム本編だけでなく追加コンテンツなども含まれるデラックスエディションなどの高額なパッケージに付与されています。そのため、通常版を購入する場合と比較して初期費用が高くなります。
・プレイ後の売却ができない
アドバンスドアクセスや早期アクセスが付与されているバージョンは基本的にデジタル版です。そのためパッケージ版と異なり、一度購入すると中古として売却したり、貸し借りしたりすることが不可能です。
・返金条件のプレイ時間に注意が必要
Steamの標準的な返金ポリシーは、「購入から14日以内、かつプレイ時間2時間未満」ですが、アドバンスドアクセスの場合、先行期間中のプレイ時間もこの2時間にカウントされます。つまり、先行プレイで長時間遊んでしまうと、正式リリース後にゲーム内容に満足できなかった場合でも、返金対象外となるため注意が必要です。
5. アドバンスドアクセスよりも早くプレイできる先行プレイ権利(メディアコード)とは?
アドバンスドアクセスよりもさらに早くゲームをプレイできる権利として、ゲームメディアやコンテンツクリエイターに提供されるのが先行プレイ権利(メディアコードやレビューコード)です。
これは、ゲーム会社やパブリッシャーが、タイトルの販促を目的として、特定の配信者、YouTuber、有名ゲームメディアなどに特別に提供する先行アクセス権です。これらの権利では、一般ユーザー向けのアドバンスドアクセス(通常は発売日の数日前)よりも、さらに数週間早い段階からプレイできる場合があります。
これは、ゲームの発売前にレビュー記事を作成したり、先行プレイ動画を公開したりすることで一般ユーザーへのプロモーション効果を最大限に高めることが目的です。これにより、発売日までに大きな話題を作ることが可能となります。
一般の予約購入特典(デラックスエディションなど)とは異なり、開発元や販売元からプロモーション依頼を受けたクリエイターやメディアに個別に提供されます。多くの場合、プラットフォームで引き換えるための特殊なコード形式で提供されます。
なお、これらの先行プレイは、しばしば機密保持契約(NDA)に基づいて行われ、公開可能な日時やプレイできる範囲が厳密に定められているのが特徴です。
この仕組みは、現代のゲームマーケティングにおいて、インフルエンサーを活用したプロモーションが重要視されていることの現れといえます。
6. アドバンスドアクセスは今後増えてくる?
Steamにおけるアドバンスドアクセス(先行アクセス)採用タイトルは年々増えてきており、今後も勢いを増すでしょう。これは、アドバンスドアクセスというシステムがゲーマーだけでなくゲーム会社にも利益をもたらすためです。
まず、アドバンスドアクセス権をデラックスエディションなどの高額パッケージに含めることで、通常版よりも収益性の高いパッケージの販売を効果的に促進できる点です。この手法は、大手パブリッシャーがAAAタイトルで積極的に採用しており、Steam以外のプラットフォームでも広く行われています。
また先行プレイ期間を設けることで、ゲーム発売直前にSNSや動画サイトで話題が集中し、強力なローンチプロモーションとなることも挙げられるでしょう。
これらの要素から、今後アドバンスドアクセスを採用するタイトルは増え続けることが予想されます。
7. まとめ
Steamのアドバンスドアクセスについて、その意味や似た言葉との違い、メリットや注意点などをまとめました。
アドバンスドアクセスは高価なパッケージの得点として正規リリースより数日早くプレイできる権利です。話題のタイトルを早くプレイしたいユーザーにメリットがありますし、ゲーム会社としては収益性の高いパッケージの販売やマーケティング上のメリットを得ることができます。
注意点もありますが、ユーザーとゲーム会社の双方にメリットがあるので、ぜひ注目してみてください。
ゲーム業界経験者が転職するなら
GAME CREATORSを運営しているリンクトブレインでは、ゲーム業界に特化した転職エージェントサービスを提供しています。
ゲーム業界に精通したコンサルタントが、非公開求人を含む3,400件以上の求人の中から、あなたの希望や適正にあった最適な求人をご紹介します。
あなたの転職活動を成功に導くためにサポートいたしますのでお気軽に登録してください!



