ゲーム業界の転職において「面接結果連絡が遅い」=「不採用」!?理由などを解説
転職活動で、面接後に連絡を待っている時間を「つらい」、「不安」と感じる人は少なからず存在します。さらに「連絡が遅いのは不採用だから?」とネガティブな考えにおちいることもあるでしょう。
そこでこのコラムでは、面接結果の連絡が遅い場合の理由や、結果を早く知るための方法などを解説します。
目次
1. 一般的な転職面接結果が出るスピード
転職の面接を行った後、どのくらいの日数で連絡するかは企業によって異なりますし、同じ企業でもその時の応募人数で変わることもあり得ます。
面接後の返答にかかる日数の統計はないので明確な数値は上げにくいですが、早い場合は面接当日に回答する企業もありますし、遅い場合でも1週間程度が上限と思われます。返答に時間をかけすぎると転職希望者が他社への転職を決めてしまう可能性もあるので、企業としてもゆっくりしているわけではありません。
また、多くの企業が、面接後に「〇日以内に連絡します」といった目安を教えてくれるので、面接を受けた人はその期間中、じっと待つしかないのが実情です。
2. ゲーム業界において面接結果の連絡が遅い理由
この項目では、面接後の返答に時間がかかる理由を記載します。
2-1. 純粋に社内での検討やスケジュール調整に時間がかかっている
企業としても、人を採用するのは簡単なことではありません。望むスキルや経験があるか、社風にあっているか、すぐに辞めたりトラブルを起こしたりしないか、といった点を見極めなければなりませんし、選考する人が複数いれば意見が割れることもあるでしょう。さらに、給与の希望額が予定したより大きい場合などは、その価値があるかといった点も検討する必要があります。
また、例えば採用予定枠が1人なのに2人の応募があり、転職希望者の面接可能日が、ある週の月曜と翌週の月曜、といった展開になった場合、面接を終えるだけで1週間が過ぎてしまいます。
このように無理のない事情で1週間程度の時間を必要とすることはあるので、面接結果の連絡が遅いことがそのまま不採用を意味するとは限りません。
2-2. 応募者が多い・繁忙期などで選定を後回しにせざるを得ない状況になっている
求人に対する応募数が多い場合、単純に面接を行うだけでも1週間程度かかることはありますし、繁忙期などであれば面接官のスケジューリングが難しいこともあるでしょう。
また、ゲーム業界の場合、専門的なスキルを見極めなければならないことが多いので、人事担当者だけでなく専門職の人が面接や採用の検討に参加することもあります。このような場合、企業側のスケジューリングも難しく、時間がかかってしまうことが予想できます。
2-3. 会社側が採用を急いでいないことをアピールしている
採用活動に関して、企業としては時間をかけるほど費用がかかりますし、転職を急ぐ人は他社への転職を決めてしまうこともあるので、意図的に時間をかけることは多くないでしょう。
とはいえ、企業も必ずしも一枚岩ではありませんし、合理的でない判断をすることもあり得ます。そんな中で、あまり急いで返答して「採用を急いでいる」と思われたくないため、ゆっくり返答する会社もあるかもしれません。
2-4. 合格者に先に連絡している
企業としては、合格を知らせても断られる可能性もあるため、採用枠より多めに補欠的な位置づけの人を選ぶことがあります。たとえば2名採用したいと思っている場合、まず選考上トップだった人と第2位の人に連絡しますが、その人たちが内定を受諾しない場合、第3位、第4位と順に連絡していきます。
断る人も他社に行くことを決めていれば、その気持ちを即答してくれるでしょうが、複数の内定通知をもらって迷っている人や他社からの回答を待って決定したいと思っている人は、「数日待ってほしい」と返答することもあり得ます。
そのため、補欠的な位置づけになった人には連絡が遅くなることもあるのです。
3. 面接結果が知りたいときに失礼にならない連絡方法
面接後に「○日以内に連絡します」と言われた場合はその日数は待つのが望ましいですが、指定された日数を過ぎても連絡がこない場合は、確認のための連絡をしても良いでしょう。しかし、相手の都合で遅くなっているとしても転職希望先に無礼な連絡をするのは避けたいものです。
そのためこの項目では、面接結果を確認する際に気を付けるべき点を記載します。
3-1. 【連絡前の確認】迷惑メールフォルダや着信履歴をしっかり確認する
メールで連絡がくる前提であれば、企業からの連絡がもしかすると迷惑メールフォルダに格納されているかもしれません。また電話の場合、着信に気付かなかっただけで企業はすでに連絡している可能性もあります。それらを知らずに、「連絡がこない」と騒ぐのは失礼ですし、評価を落とす可能性もあります。
そのため、メールの受信履歴や電話の着信履歴、留守番電話機能などをしっかり調べてから連絡を行いましょう。
3-2. 【連絡タイミング】提示されていた通知予定日の翌日以降
連絡を取るタイミングは、基本的に相手が提示した日数を超えてからです。たとえば「面接後1週間以内に連絡する」と言われた場合、面接を受けたのが火曜日であれば、1週間以内というのは翌週の月曜日中と考えられますが、火曜日までは待ってみて、連絡するのは水曜日以降が無難でしょう。
3-3. 【連絡タイミング】業務時間内かつピークを避けた時間帯が良い
企業に確認の電話を入れる場合、業務時間内であることと、業務のピーク時を割けるのは基本です。そのため朝一番や昼一番、昼休み中や就業直前、終業後などの時間帯は避けましょう。
また、相手の時間を奪うことへの配慮や、通話で失礼な言動をしないことを両立するためには、メールで確認した方が無難です。メールであればじっくり考えて文言を選ぶことができますから、とっさに失礼なことを言ってしまうリスクを回避できますし、相手も対応する時間を選べるので迷惑にもなりません。
もちろんメールでも誤字脱字や無礼な言い回しはあり得るので、しっかり内容をチェックしてから送信することが大切です。本文中の誤字脱字だけでなく、会社名や担当者名に誤りがないことなどにも注意を払ってください。また、これ以降の項目でも注意点や例文を記載しますので、ぜひ当コラムを読んでから確認のメールを書くことをおすすめします。
3-4. 【連絡内容】合否ではなく「いつご連絡いただけそうか」を聞く
約束の期日を過ぎても連絡がこないのは相手の落ち度ですが、一方的に責めるような文章を書くのは好ましくありません。転職活動中ということはすでに社会人であるはずなので、ビジネス文書としての礼儀を踏まえてメールを送ることを心がけてください。
メールの内容としては、面接の合否を聞くのではなく、いつ連絡をもらえるのかを確認することに徹しましょう。連絡が遅れている場合、相手が忘れているか、何らかの事情で遅れているかのどちらかであり、どちらの場合も相手は責められても仕方ないかもしれません。しかし、その相手は今後同僚になる可能性がある人ですから、責めて険悪な雰囲気を作ることは得策ではありません。
これを踏まえて、穏便な文面で確認することをおすすめします。
3-4-1. 連絡内容の例文
ここでは、面接後の連絡を確認するためのメールの例文を記載します。
・メールの件名:○月△日の面接の選考について【山田 太郎】
・メール本文
会社名(「株式会社」や「有限会社」も略さず記載のこと)
部署名 担当者名
お世話になっております。
○月△日に、▽▽職の面接を受けさせていただきました山田 太郎です。
その節はご多忙ななか、貴重なお時間をいただき、まことにありがとうございます。
本日は面接の結果について、いつ頃ご連絡いただけるかをお伺いしたいと思いメールをお送りしています。
お忙しいなか大変恐縮ですが、ご連絡いただけるとありがたく思います。
何卒よろしくお願いいたします。
山田 太郎
郵便番号と住所
連絡がつきやすい電話番号
メールアドレス
4. 面接結果のスピードに不安を覚えたら転職エージェントに相談!
面接後の連絡にある程度の時間がかかることは、当コラムの「2. ゲーム業界において面接結果の連絡が遅い理由」で解説しましたが、転職希望者が連絡を待つ間不安になるのも無理のないことです。
そんなとき、転職エージェントを介していれば転職希望先の採用担当者ではなく、転職エージェントの担当者に確認できるメリットがあります。転職エージェントは多数の転職仲介経験があるので、待つしかない場面ではそのように話して不安を解消してくれます。また、企業に確認すべきタイミングであれば、エージェント側で確認してくれるので、転職希望者がメールを書く必要はありません。
また、ゲーム業界に特化した「G-JOBエージェント」であれば、多くのゲーム会社に太いパイプをもっているので、各企業の傾向を知っている場合も多いですし、必要に応じて無理なくゲーム会社とのやり取りができます。
転職エージェントが企業からの回答を速められるわけではありませんが、企業との信頼関係が深いG-JOBエージェントなら、企業とのやり取りをお任せいただくことができます。
まとめ
転職活動において、面接後の回答が遅くなる理由や遅くなった際の対応などをまとめました。仮に連絡が遅くなっているとしても、決して不採用と決まったわけではないので、まずは約束の期日までは待つことをおすすめします。
また、面接の返答待ちをストレスと感じたことがある人なら、ぜひ「G-JOBエージェント」に転職の仲介をご相談ください。G-JOBエージェントならゲーム業界の転職において、随時適切な対応をしますし、必要なアドバイスを行うなど、利用者の不安軽減にも配慮します。
また、ゲーム業界各社に太いパイプをもっているので、非公開求人も数多く扱っています。ゲーム業界内でのキャリア形成の相談にも対応していますので、ゲーム業界の転職ならG-JOBエージェントにお任せください。
ゲーム業界経験者が転職するなら
GAME CREATORSを運営しているリンクトブレインでは、ゲーム業界に特化した転職エージェントサービスを提供しています。
ゲーム業界に精通したコンサルタントが、非公開求人を含む3,400件以上の求人の中から、あなたの希望や適正にあった最適な求人をご紹介します。
あなたの転職活動を成功に導くためにサポートいたしますのでお気軽に登録してください!