ゲーム業界の「営業職」とは?仕事内容や必要な知識を説明
ゲーム業界への就職・転職というとクリエイターのイメージが強いですが、ソフトやサービスを販売提供している以上「営業」という職種も存在します。
このコラムではゲーム会社の営業が行っている業務内容や、求められるスキル、中途転職を希望する場合のアピールポイントなどを挙げていきます。
1. ゲーム会社における営業の役目
ゲーム会社での「営業」とはどんなことを目的として、どんな活動を行っているのでしょうか?
その動きはイメージしやすい自社商品の販売促進から、メディアとの連携、プロモーション活動、異業種企業とのアライアンスの強化など多岐にわたります。
以下で具体的にその内容を紹介します。
1-1. ゲームショップや流通本部とやり取りし、自社のソフトを扱ってもらうよう直接アプローチをする
ゲームショップや販売店などの流通本部に対して自社のソフトやサービスを扱ってもらうように働きかける、という仕事があります。
この業務については、物理的にショップや客先の事務所を訪問して売り込みや打ち合わせを行う必要もあるので、担当地区を振り分けられるケースが多いでしょう。
その場合、担当エリアは県単位であったり、関東や関西などの地区単位であるケースもあれば、日本全国に及ぶこともあるかもしれません。
契約を取り付けることが目的ですから、一般的に言う「営業」というイメージ通りの仕事内容がほとんどです。
売りたいソフトの特徴、アピールポイントを理解・分析して、どうやって相手に売り込んでいくかを考えることも重要です。
また社外の人と接触することが多い職種ですから、市場が求めているニーズや売りやすい商品の傾向などを自社に伝える役割を求められるケースもあります。
1-2. DL販売が増加傾向のため、広報と協力し様々なメディアにプロモーション活動を行うケースも
近年はDL販売(ダウンロード販売)が増加する傾向が強くなっています。
会社としてパッケージでの販売を行っていないケースも多くなっていますから、その場合は営業対象は販売店やゲームショップではなく、直接ユーザーに購入してもらうスタイルです。
そのため「契約を取る」といった業務内容は存在せず、どうやって自社のソフトをユーザーに認知してもらうか、ダウンロードしたいと思わせるかが仕事の中心です。
広報担当者が存在する会社なら、連携してどんなメディアに対してどのように売り込んでいくか、などの戦略を練ることもあるでしょう。
影響力の強いメディアに自社のソフトやサービスをプロモーションしてもらったり、効果的なイベントを企画するなども業務の範囲に入る可能性があります。
1-3. ゲームタイトルの販売だけでなく、国内外のゲーム会社、IPホルダーと新規コネクション作成も営業の業務
ゲームタイトルとしての販売がメインの業務であるケースが多いですが、場合によってはゲーム会社同士での連携が必要なこともあります。
またIPホルダーとのコネクションを作って行くことも重要な業務です。
IPホルダーとは、固有のキャラクターやマンガ・アニメなどの知的所有権を有する相手のことです。
人気のある作品やコンテンツのゲーム化が出来れば自社の利益に直結しますから、この動きは非常に重要です。
1-4. ゲーム業界に固執せず、アライアンス先の選定や締結なども大切
営業を行う相手はエンドユーザーやIPホルダーだけとは限りません。
自社が発展し続けるために、またより良いサービスの提供や、新たな方向性を模索していくためには、異業種の企業や海外の企業とのアライアンスの検討や締結実施を任されることもあります。
1-5. その他、受託開発や開発ツール、利用サーバーにおける営業など、仕事は多岐にわたる
ソフト会社の多くは受託開発を依頼しているパートナー企業との関係を持っており、その拡大や関係性の強化を求められることもあります。
あるいはゲーム製作に使用される各種のゲームエンジンとの連携も必要です。
さらに最近は利用サーバー(AWS)における営業の必要性も高まっています。
AWSはAmazon Web Servicesの略で、本来はAmazon社の機関でしたが現在ではあらゆる業種にWEB上のサービスを提供していることから、導入・パートナーシップを組む企業が増加しています。
ゲーム会社としてはAWSのパートナー企業からの営業を受けることもあれば、自社として営業をかけていくケースもあります。
今後も事業の効率化やコネクション拡大を担う可能性を秘めており、営業として無視できないものになっています。
2. ゲーム会社の営業に求められるスキル
2-1. 営業力
ゲーム会社というと「自由な社風」を想像する方も多いかもしれませんが、「営業職」である以上、身なりを清潔にしたり、打ち合わせに際してのビジネスマナーなどは必須です。
さらに商談の際には直近の利益と相手との長期的な関係性のバランスを判断する力も求められます。
押しどころと引きどころを見るセンス、不利な状況をカバーできる回転の速さ、臨機応変な対応力などを持っていれば、社内での自分のポジションを高めていけるでしょう。
昇進していけば自分自身のポイントアップが期待できますが、長いスパンでの会社の利益を考える力も要求されるようになります。
2-2. 自社タイトル・サービスに対する理解
営業職として利益を上げるには、自社が新たに発表したゲームタイトルや既に持っているサービス内容などをしっかりと理解し、アピールポイントを明確に上げ、他者に説明できるスキルが必要です。
内容を理解せずにアピールをしても相手には何も伝わりません。
「ただ売ればよい」という考えではなく、どの要素が自社商品のストロングポイントなのかを知っていることは必須です。
2-3. 普通自動車免許やオフィスを活用できるスキル
都市圏では電車などでの移動がメインですが、地方に行った際は公共交通機関の本数やカバーできるエリアが狭いことがありますから、普通自動車の運転免許は持っているに越したことはありません。
また、営業成果の報告書や利益を数値分析を行うための表作成、プレゼン資料の作成も必要ですから、オフィスなどのソフトを活用できる技能も身につけておきましょう。
3. ゲーム会社の営業に中途で就職するには
3-1. 前職が営業の場合、ストレートに営業力の高さをアピールする
過去に営業職を経験しているのであれば、その実績はストレートにアピールしましょう。
異業種であっても「営業力」そのものは強力な武器になります。
その際に単純に「頑張った」といったアピールではなく、どんな工夫でどの程度の利益を向上した、などの例が挙げられれば説得力も高まります。
(ただし前職の具体的収益を暴露するような資料を提出するのは「軽率な人」という印象を与えますから、開示する数値には注意しましょう。
前職の企業名は履歴書に記載するので明記しても問題ありませんが、当時のクライアント名や細かい金額の表示は避け、「○○の営業展開を提案して実際に行動し、◯ヶ月で利益率を◯%アップさせた経験を持つ」といったアピールが出来れば理想的です)
また異業種からの転職であれば、「なぜゲーム業界を希望しているのか」という質問は必ずあると考え、答えを用意しておきましょう。
3-2. 前職が営業以外の場合、どういった経験が営業に有利に働くと考えているかわかりやすく説明する
営業職の経験がない場合でも自分の過去経験をしっかり分析し、「営業力」に繋がるポイントを明確にしてアピールしましょう。
例えば、事務職を経験してきたので数値管理に強く傾向の分析や改善箇所の指摘が素早くできる、人脈が豊富なのでパートナー企業の紹介やメディア戦略に役立てられる、など具体的に自分が入社することでその会社の何をもたらすことができるかを説明しましょう。
また、転職理由やその会社を志望する動機についても答えを用意しておきましょう。
4. まとめ
ゲーム会社の「営業職」について、仕事の内容や求められるスキルなどをまとめました。
ゲーム業界は変化が激しい分野なので、ここで書き表せなかったような仕事内容を任される可能性もありますが、営業職である以上、自社商品のアピールして会社の利益に繋げていくことが一番の業務内容です。
そのために必要なものは何か、と考えることを常に行っていれば、必要なスキルの取得にも自然と足が向きます。
良い就職、転職活動ができるよう要所を抑える力を身につけましょう。
ゲーム業界経験者が転職するなら
GAME CREATORSを運営しているリンクトブレインでは、ゲーム業界に特化した転職エージェントサービスを提供しています。
ゲーム業界に精通したコンサルタントが、非公開求人を含む3,400件以上の求人の中から、あなたの希望や適正にあった最適な求人をご紹介します。
あなたの転職活動を成功に導くためにサポートいたしますのでお気軽に登録してください!