ゲーム開発を学ぶには専門学校と大学、どちらが有利?就職後の流れも併せて解説


ゲーム業界は国内外を問わず成長が続いていて、高収入を目指せる分野でもあることから、就職を希望する人が非常に多い業界です。

そこでこのコラムでは、ゲーム開発会社に就職したいと思っている人に向けて、大学に行く道と専門学校に行く道のメリット・デメリットを丁寧に解説して行きます。

 

目次

1.ゲーム開発系の専門学校に通うメリットとデメリット

ゲーム開発系の専門学校に通う場合、ゲーム制作の基礎を学べるなどのメリットがある一方、ゲーム業界以外への就職が難しくなってしまうなどのデメリットもあります。

専門学校へ通う場合にはどのようなメリットとデメリットがあるか、具体的にご紹介します。

 

1-1. メリット①:ゲーム開発のみに集中した、特化型の技術を学べる

専門学校の場合、ゲーム開発のみの勉強に集中でき、就職した後も業務に取り掛かりやすいというメリットがあります。

大学に行くと一般的な教科が多数ありますから、全てにおいてゲームに特化した勉強ができるわけではありません。

その点、ゲーム開発系の専門学校では、全ての時間・教科でゲーム業界に就職するための勉強ができます。

そのため、企業にとっては大学卒業の人よりも歓迎する、というケースもあります。

 

1-2. メリット②:好きなものが同じ人間同士、切磋琢磨できる

ゲーム開発の専門学校に来ている以上、周囲の全員がゲーム好きでその道でプロになろうとする人ばかりです。

趣味・趣向の違いはあっても、仲間意識が持てますし、良い意味でライバル意識を持てるので、レベルアップしやすい環境があります。

専門学校は、一人よりも仲間が一緒の方がモチベーションを上げやすいという方にも向いているといえるでしょう。

 

1-3. メリット③:学校によってはゲーム業界のコネクションが作りやすい

ゲーム開発の専門学校には、ゲーム業界にコネクションを持っている所も数多くあるため、コネクションが作りやすいというメリットがあります。

講師が業界で働いている場合は、そのコネクションから就職先が決まることもあるため、コネクションを作れるかどうかは重要だといえるでしょう。

学校側にとっては多くの学生に入学してほしいわけですから、講師がクリエイターとして働いた経験を持っていたり、ゲーム業界へのコネクションがあることをアピールしたりしている所も少なくありません。

 

1-4. デメリット①:専門学校選びで就職時に有利不利が左右される

一方、専門学校選びが就職の明暗をわける可能性があるというデメリットもあります。

入学する専門学校がどんなコネクションを持っているかによって、就職状況は大きく左右されます。

卒業生の就職先は専門学校のホームページなどで公開していますから参考にしてください。

 

その際気を付けたいのは、古い過去実績を書いている所もある、という点です。

例えば、任天堂やバンダイナムコなどの大手に入社した人がいれば、学校側はアピールするでしょう。

しかし、もしかしたらそれは何年も前のことで、そのコネクションはもはや生きていないかもしれません。

コネクションがない学校だった場合、就職時に苦労してしまう可能性もあります。

そのようなことにならないために、できれば最近の就職先の傾向を確認し、年度ごとの業界への就職率をしっかり調べてから学校を選びましょう。

 

1-5. デメリット②:ゲーム業界以外に就職が難しくなる

ゲーム開発の専門学校は、ゲーム業界以外への就職が難しくなってしまうというデメリットもあります。

ゲーム開発の専門学校は、基本的にゲームのこと以外は教えませんから、ゲーム業界以外への就職にはプラスにはなりません。

その点はしっかり理解して進路を決めることをおすすめします。

 

1-6. デメリット③:学校によっては大学よりも学費がかかり、2年間という期間しか学べない

専門学校は大学に行くよりトータルコストが安いのではないかというイメージを持っている人も多いですが、学校によって金額は異なり、大学よりも学費が高くなってしまう場合もあります。

また、勉強できる期間も大学の半分の2年間だけです。

 

専門学校を卒業するまでの2年間でかかる費用は、200万円以上というデータもあり、公立大学に4年間通うのと大差ない費用が発生することは理解しておきましょう。

また、学校によっては私立大学並みの費用がかかるケースもあります。

卒業までの概略費用はどの学校も公開していますから、それを参考にしましょう。

 

予算的に余裕がないと思う人は、学費以外にかかるパソコンなどの機材費も細かく検討しておいてください。

 

2.大学に通うメリットとデメリット

大学に通う場合は、4年以上しっかりと学べるなどのメリットがある一方、ゲーム以外の勉強もしなくてはいけないなどのデメリットもあります。

大学に行く場合の具体的なメリットとデメリットをご紹介します。

 

2-1. メリット①:4年間、しっかり学ぶことができる

一般的な大学であれば4年間の学生生活をベースにしており、その間に幅広い教養を身に着ける機会があります。

また、大学に残ってアカデミックな世界でもっと知識や理論を深めたい、と思えば修士課程などに進む道も用意されているので、専門学校に比べると大学は高い自由度を持っているといえるでしょう。

 

さらに、就職活動に費やせる時間が、専門学生よりも大学生の方が長い点も大きなメリットです。

 

2-2. メリット②:大学によっては学歴でゲーム業界を問わず就職活動が有利になる

大学によっては、就職活動で有利になりやすいというメリットもあります。

もし有名大学を卒業していれば、高い偏差値を潜り抜けてきたという社会的評価と、伝統校であるほど卒業生のコネクションも強固です。

そのため、就職活動に優位に働くことが多くあります。

 

2-3. メリット③:国公立であれば学費が安い

専門学校の項目でも触れましたが、文系の国公立の大学であれば、最低限必要な入学金・学費は240万円程度で、ゲーム開発の専門学校で2年間にかかる費用と大差ありません。

つまり年単位で見れば公立大学の学費は専門学校よりも大幅に安く済むというわけです。

 

2-4. デメリット①:ゲーム開発のみの勉強ができるわけではないので、独学が必要になる場合がある

四年制の大学は広い教養を付けることを前提としているため、理系や情報、芸術系の大学に行ったとしても、全ての教科がゲームに役立つわけではありません。

そのため、ゲーム関係特化した専門学校に比べると無駄が多いという考え方もあります。

また、専門学校より習得できる技能や知識がすくないこともありますから、足りない部分は独学でカバーしなければなりません。

 

大学でも映像や情報という広い分野ではなく、「ゲーム学科」など、専門性を追求している所もあります。

専門学校と比較したい人は、4年間で習得できる内容を比べてみましょう。

 

2-5. デメリット②:学部によってはゲーム業界のコネクションが作りづらい

大学は、専門学校に比べると、ゲーム業界のコネクションが作りにくいデメリットもあります。

専門学校は、ある意味学生をゲーム業界に就職させることが存在意義です。

大学も学部や学科によっては卒業生のコネクションなどが使える場合もありますが、ゲーム業界にばかり集中していることはないでしょう。

コネクションがなければゼロから作らなければならない可能性が有ります。

 

近年はインターンシップで就業体験ができる企業もたくさんあります。

自力で業界内にコネクション作りをしなければならない人は積極的に利用してみましょう。

 

2-6. デメリット③:受験が必要になる

大学の場合は入学試験を受け、それに合格する必要があります。

就職に有利になるような有名大学や高偏差値大学であれば、それだけ高いハードルが存在しますから、望んだからといって必ず行けるわけではありません。

ゲーム以外のそれ相応の受験勉強をしなければいけないため、受験勉強をしっかり頑張るという覚悟が必要になります。

 

3. 専門学校卒と大卒、それぞれの経歴が有利に働くケース

専門学校と大学を卒業した場合、就職に対してどのような影響があるかも異なります。

それぞれの経歴が、就職にどのように有利に働くかを解説します。

 

3-1. 専門学校卒が有利に働くケース①:ゲーム制作の基礎が分かっているため中小企業でニーズが高い

専門学校卒の場合、中小企業からのニーズが高い傾向にあります。

大企業なら大学卒業者を雇って時間をかけて育てていく体力がありますが、中小企業はその様な余裕がないことがほとんどです。

そのため中小企業では教育コストが低い学生に対するニーズが高く、ゲーム業界で働くための基礎が身についている専門学校卒業者は就職時に優遇されやすいといえるでしょう。

 

3-2. 専門学校卒が有利に働くケース②:2年早く就職できる

専門学校を出てすぐに就職すれば、大学に行くより2年早くゲーム開発の仕事ができます。

専門学校を卒業すれば、すぐに実際の業務に入ることが多いですから、運がよければヒットタイトルを作るプロジェクトに参加できるかもしれません。

その2年でしっかり実戦経験を積めば、大学に行く以上のキャリアを積み、その間に多くの人と出会って自分なりのコネクションを作ることも可能です。

 

3-3. 大卒が有利に働くケース①:学歴を重視する一部大企業に新卒枠でエントリーできる

ゲーム業界は学歴に関しては自由なイメージがありますが、大きな企業は学歴を重視する傾向があります。

そのため、有名校を出ていれば新卒で大手ゲーム会社にエントリーできるメリットがあります。

大手ゲーム会社に入社するには、それ相応の学歴が必要になると認識しておきましょう。

 

3-4. 大卒が有利に働くケース②:ゲーム会社における総合職に配属される可能性がある

大卒の場合、ゲームが会社の総合職に配属される可能性が高くなります。

総合職というのは、専門分野で働くエンジニアとは異なり、広い視野でチームやプロジェクトをマネジメントできる管理職のことをいいます。

企業が大学を出た人に求めるのは、総合職に就いて会社をけん引してくれる人材に育ってもらうことです。

総合職候補として認めてもらえれば、一定のスパンで大事に育ててもらえるなど、所得も開発職より高くなることもあります。

 

4.それぞれの就職後の流れについて

卒業して就職した後の流れも、専門学校と大学によって異なることもあります。

一般的な傾向から、どのような違いがあるのかを解説します。

 

4-1. 専門学校卒は、すぐにプロジェクトに配属されることがほとんど

専門学校を卒業した人はゲーム制作の基礎が分かっている前提で入社しますから、早い段階で何らかのプロジェクトに配属されることがほとんどです。

いきなり大仕事を任せられるという事はないとしても、実戦経験が積めますから望めばどんどんスキルアップできます。

配属されたプロジェクトがヒットタイトルを生み出すような幸運に恵まれれば、そこに貢献した一員として一気にステップアップすることも夢ではありません。

 

4-2. 大卒は、優れた人材を育成するために基本的な業務から学ぶ

大卒の場合は、すぐにゲーム制作で実務というよりもまずは基本的な業務からはじめるケースが多くなります。

特に総合職として期待される人材であれば、入社後すぐに細かい業務に入ることは少ないでしょう。

実働の作業を兼ねることもありますが、管理職になるには作業レベルの細かいことだけに集中しているわけにはいきません。

特定分野の専門職になる事よりも、広くプロジェクトのマネジメントができる人材を目指し、基礎的な業務の習得していくキャリアパスが多くなります。

 

4-3. 会社の風潮によって、求められるものが違う

ここまで専門卒・大卒それぞれの就職後の流れを解説しましたが、これらはあくまで一般論にすぎません。

配属される部署は在学時代の専門性や企業側のその時の人材層にもよりますし、会社によっては、大卒でもまずは実戦で利益貢献してもらう、というケースもあります。

入社後の方向性は会社によって大きく異なることを記憶しておき、事前に知りたいと思う人は面接の際に質問してみましょう。

 

5.専門学校と大学で迷っている人向け!どちらを選ぶべきかの参考ポイント

ゲーム 専門

この項目では、専門学校に行くか大学に行くかを迷っている人に向けて、それぞれどんな状況にある人が向いているのかを解説しましょう。

 

5-1. 専門学校進学を選ぶのがおすすめの人

専門学校は大学に比べると、入るときのハードルがほとんどありません。

そのため、精神面や身体面で受験が負担になって、ゲーム会社に入ることを諦めそうになっている、という人におすすめしたい選択肢です。

現実的には高卒でゲーム会社に入ることは難しいですが、専門学校でしっかり学べばゲーム業界に入る選択肢は広がります。

 

また、専門学校ならゲーム作りを職業にすることを目指す人が多く、同じ趣味を持つ人と一緒に学ぶ環境が得られるメリットもあります。

ただし、専門学校には「大学に行く意欲はないけど最終学歴が高卒であることは好まない」、「何となく楽しそう」、という「それほどゲームにこだわっているわけではない人」も存在します。

そのため、あまり人に引っ張られないようにしましょう。

ゲーム業界でエース級の働きをしたいと思うなら、良いものを作ろうと切磋琢磨しあって、プラスの刺激を与えあえる友人関係を築きましょう。

 

さらに、4年間大学に行くよりも、早くスキルを身に付けて働きたいという人にも、専門学校は良い選択肢と言えるでしょう。

 

5-2. 大学進学を選ぶのがおすすめの人

ゲーム制作に特化した専門学校とは異なり、大学に行けば総合的な学力や見識、幅広い人脈などを得ることができます。

そのため社会的評価を得やすいこと、選択肢が広がってゲーム会社以外にも就職できるチャンスが広がることなどのメリットが得られますから、視野を広くしておきたい人におすすめです。

 

また、急いで就職する必要がなく、4年間の大学生活を楽しんでゆとりを持って生きたいという人にも大学進学は良い選択肢です。

 

もう一点、大学進学をおすすめしたい要素があります。

それは国公立の大学に行けるのであれば、アルバイトなどでしっかり働きながら学歴や知識を身に付けられるというメリットです。

専門学校の学費は決して安いとは言えませんし、専門学校に行くより大学に行った方がアルバイトの時間を取りやすい傾向もあります。

そのため、経済的にあまり余裕がないという人にとっても大学進学は選択肢になりえます。

 

5-3. 中学卒業段階であれば高等専門学校という道もある

高校進学の段階で決定する必要がありますが、ゲーム会社に入る道筋として高等専門学校=いわゆる高専に進学する方法もあります。

高専を卒業すれば、5年間学んで社会に出ることが一般的なので、20歳で就職する人が多いです。

大学に比べれば一般教養の授業は少ないものの、整備された環境で一貫教育を受けているので即戦力として受け入れられるメリットもあります。

また、高専は他の選択肢に比べて圧倒的に学費が安いという点も魅力です。

そのため高校進学の時点から、大学や専門学校に行くことが経済的に難しいけどゲーム業界に入りたい、という人におすすめの選択肢です。

 

6.まとめ

ゲーム開発系の会社に就職を希望する人に向けて、専門学校と大学に入学した場合や就職時のメリット・デメリットを解説してきました。

 

概略を整理すると、専門学校でしっかり勉強すれば、ゲーム制作の基礎が分かっている学生として中小企業には歓迎されるため、「ゲーム業界に就職する」という目標には有効です。

また、2年早く社会に出てスキルを身に付けたり、業界内のコネクションづくりができたりするのも利点です。

入社した会社で何年か頑張って、スキルとコネクション、実績の三つをそろえれば中小企業から大企業へ転職する道も開けます。

 

一方、大手狙いであれば専門学校からでは新卒入社が難しいのが実情です。

新卒で大手就職にこだわるなら、有名大学に入る道を選びましょう。

また、大卒であれば、学生生活中に希望が変わった時や、運悪くゲーム業界に入れなかった時に他の道を選びやすいメリットがあります。

大卒で狙い通り大手ゲーム会社に就職できれば総合職に向けての道も開かれます。

 

以上のように専門学校、大学それぞれにメリット・デメリットがあるので、その特徴を踏まえた上で自分自身の思い描くキャリアパスに合う道を選びましょう。

 

ゲーム業界経験者が転職するなら

GAME CREATORSを運営しているリンクトブレインでは、ゲーム業界に特化した転職エージェントサービスを提供しています。
ゲーム業界に精通したコンサルタントが、非公開求人を含む3,400件以上の求人の中から、あなたの希望や適正にあった最適な求人をご紹介します。
あなたの転職活動を成功に導くためにサポートいたしますのでお気軽に登録してください!

 

    登録フォーム

    下記フォームにご入力の上、「エージェントサービスへ登録する(無料)」ボタンをクリックしてください。

    必須

    氏名必須

    必須

    生年月日必須

    必須

    都道府県必須

    必須

    電話番号必須

    必須

    メールアドレス必須

    必須

    ゲーム業界での業務経験必須

    経験あり経験なし

    必須

    経験職種1必須

    任意

    経験職種2任意

    任意

    経験職種3任意