ゲームのゴア表現(暴力表現)とは?規制やCEROとの関係性と訴求力


 
アクションやホラーゲームでは「敵」との戦闘を扱う場合が多く、その際に身体を欠損したり、血が飛び散ったりする「残虐」なシーンが描かれることもあります。
 
このコラムでは、ゲームにおけるゴア表現(暴力表現)とはどんなものか、またそれに対してどんな規制があるのかを解説します。さらに、ユーザーがゴア表現を求める理由や、ゴア表現が多いタイトルの紹介もしますので、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
 

1. ゲームにおけるゴア表現(暴力表現)とは

まず、「ゴア(gore)」という英単語には、「傷から出た血のかたまり」、「血のり(べっとりとついた血)」などの意味があります。これらの意味から、映画やアニメ、ゲームなどで血が噴き出すほど身体に激しいダメージを受ける演出、身体を破壊するような残虐な拷問の演出などを「ゴア表現」と呼びます。
 
ゴア表現と似た言葉として「グロ表現」があります。「グロ」とはグロテスク(grotesque)の略で、「怪奇な」、「異様な」といった意味があります。つまり「グロ表現」は見る人が不快に感じるような気味の悪さを意味しています。
 
そのため、グロ表現という言葉には血が噴き出るようなゴア表現を含みますが、ドロドロのモンスターやゾンビの大軍なども当てはまるので、「グロ」は「ゴア」より広い表現だと考えて良いでしょう。
 

1-1. ゴア表現(暴力表現)の歴史

ゲームのゴア表現に対する規制が検討されるようになったのは、1992年にアメリカでリリースされた『モータルコンバット』がきっかけです。
 
『モータルコンバット』は格闘ゲームですが、身体を破壊するようなシーンが多く、その残虐性からゲームの稼働停止が求められたのです。この後、アメリカではゲームの暴力描写を議会で取り上げるほどの騒ぎに発展し、1994年にESRB(エンターテインメントソフトウェアレイティング)という対象年齢区分ができます。
 
一方日本では、ゴア表現への対応はコンピューターエンターテインメント協会や各ゲーム会社で行われていましたが、年齢区分によるレーティング・CEROができたのは2002年になってからです。
 
日本と海外のゴア表現への規制の違いについては次の項目で解説します。
 

1-2. 海外と日本のゴア表現(暴力表現)の扱い・ニーズの違い

日本と海外ではゴア表現に対する規制の基準が違います。その結果、アメリカではリリースされている作品が日本では規制されるということが多く、日本は比較的ゴア表現に対して厳しい規制をかけていると言えるでしょう。
 
日本では1990年代後半から、未成年が起こした事件が世間で大きく取り上げられたことがありました。それに対して「ゲームが悪影響を与えている」という根拠のない意見が出たため、ゲームのゴア表現に対する規制も厳しくなっています。
 
CERO(コンピューターエンターテインメント協会)によるレーティングが行われれば、年少者はゴア表現が多い作品を手に取ることも減り、むしろゴア表現を求める人に向けた作品は作りやすくなる、という予測もありました。しかし、CEROのレーティングが行われるようになった後も、身体欠損などが描かれる作品は日本では発売禁止になることが多く、むしろ厳しくなった時期もあります。
 
近年は規制がやや緩くなっているという見方もありますが、やはりアメリカに比べると厳しい状態が続いています。
 

2. ユーザーがゲームのゴア表現(暴力表現)を求める理由

この項目では、ユーザーがゴア表現を求める理由を3点紹介します。
 

2-1. ストレス解消のため

激しい攻撃を「残虐」と感じて気分が悪くなる人は確かに存在するでしょう。しかしアクション要素があるゲームで、「敵を倒す」行為は最大のストレス解消ポイントです。例えば大剣をふるって敵を切り倒したり、格闘技で敵を再起不能にしたり、敵の大軍を機銃掃射でなぎ払ったりするのは、ゲームならではの魅力です。
 

2-2. 非現実的な体験への欲求

ゲームは非現実の世界です。現実社会には嫌いな人や仲の悪い人はいても、力で倒す敵はいません。また、多少のぶつかり合いがあったとしても、相手を粉砕するようなことはあり得ません。
 
映画やマンガ、ドラマや小説でも非現実を楽しむことはできますが、ゲームはプレイヤーとして自分が敵と戦うことができます。だからこそ多くの人は、ゲームに非現実な「体験」を求めるのです。
 

2-3. 怖いもの見たさ(日常における刺激のなさへの不満)

脳内では、「怖さ」の処理の仕方と「快楽」の処理の仕方には共通性がある、という研究があります。ゾンビや殺人鬼に襲われるときと、サッカーで試合終了直前にゴールを決めて勝利するときの両方で、小脳扁桃という部位が刺激を受けるのだそうです。つまり、「怖いもの見たさ」というのは脳が喜ぶ行為です。
 
とはいえ、現実社会には血まみれになって戦うような恐怖はそれほど存在しませんし、あったとしても誰も近づきたくありません。そんな時に役立つのがゲームでの恐怖体験なのです。
 

3. ゴア表現(暴力表現)とCEROの関係性

この項目では、ゴア表現(暴力表現)への規制である「CERO」について解説します。
 

3-1. CEROとは

「CERO」とは、コンピューターエンターテインメントトレーディング機構の略称で、日本国内でリリースされる家庭用ゲームソフトの表現について、基準に基づいて対象年齢をレーティングする役割をもっています。
 
CEROはコンピューターゲームが青少年に悪影響を与えないようにするために、2002年に発足した非営利団体です。
 

3-2. CEROのレーティングとゴア表現(暴力表現)

CEROのレーティングは、性表現や暴力表現、反社会的行為表現や言語・思想関連表現の4項目に及びます。
 
CEROによって、性表現や暴力表現がどの年齢にも悪影響を与えないと判断されれば、黒いAのマークで示されます。Bは緑色で12歳以上が対象、Cは青で15歳以上、Dは橙色で17歳以上、Zは赤で18歳以上という風に、5段階でレーティングされます。
 
前述したようにCEROのレーティングはゴア表現だけでなく、性表現や犯罪なども対象とするので、上記の色とアルファベットだけでなく、「恋愛」、「セクシャル」、「暴力」、「恐怖」、「飲酒・喫煙」、「ギャンブル」、「犯罪」、「麻薬等薬物」、「言葉・その他」の9つのカテゴリーを示すアイコンも表記されます。
 

4. ゲーム開発者から見たゴア表現(暴力表現)を取り入れる代表的なメリット・デメリット

この項目では、ゲームにゴア表現を盛り込むことのメリット・デメリットを紹介します。
 

4-1. 【メリット】ユーザー層と合致した際に訴求力が上がる

「2. ユーザーがゲームのゴア表現(暴力表現)を求める理由」で示したように、ゲームユーザーの中にはある程度のゴア描写を求める層があります。
 
例えば激しい恐怖を与える映画や、ジェットコースターにお金を出すのは恐怖を体験したいという欲求から来ています。そのため、ユーザーが求めるレベルのゴア表現を含むゲームは、一定の訴求力を持っているのです。
 

4-2. 【メリット】他のタイトルとは一線を画した表現が可能になる

ホラー要素やサバイバル要素を持つゲームに対して、ユーザーの中には「どの程度ゴア表現が含まれているか」という尺度を作品の評価軸とする人がいます。
 
そのため、公共良俗が許す限りのゴア表現を盛り込むことは、同ジャンルのタイトルに対して差別化する機会となります。
 

4-3. 【デメリット】ユーザー層を限定してしまう

ある程度のゴア表現を求める人がいることを記載してきましたが、現実には年齢性別に関係なく「ゴア表現を含むものには近づきたくない」と考える人も少なくありません。
 
そのため、ゴア表現を意図的に入れるということは、最初からユーザー層を限定するということでもあります。
 

4-4. 【デメリット】レーティングが上がってしまう

ゴア表現に対してはCEROによるレーティングが行われます。そのため、例えば「CERO:Z」とレーティングされた場合、ユーザーは18歳以上に限定されることになります。
 
これを踏まえれば、中高生をターゲットとするゲームであれば、ゴア表現を入れるとしても「CERO:B(緑)」とレーティングされる程度に抑えておく必要があります。
 

5. ゴア表現(暴力表現)で有名なゲームタイトル

ここからは、ゴア表現を含むことで知られている代表的なタイトルを紹介します。
 

5-1. バイオハザードシリーズ

『バイオハザード』シリーズは、1996年の第1作以来、世界中で評価され、高い人気を誇っているサバイバルホラーゲームです。シリーズを通じて、ウイルスによって大量発生したゾンビや生物兵器に襲われるシーンが描かれており、身体を破壊されるようなゴア表現もしばしば見られます。
 
2023年8月現在、ナンバリングタイトル(本編)だけでも0~8まであり、派生作品やリメイクを含めるとさらに多くのゲームが作られています。そのため、ゴア表現がかなり強いものもあれば、比較的抑えられたものも出ていますが、中でも4と7はゴア度やグロさが強い作品と言われています。
 
また、基本的内容は同じでもバージョンによってゴア表現の度合いが異なる販売手法を取ったことも何度もあります。例えば『バイオハザード7』には、比較的ゴア表現を抑えた「通常版」と、ゴア表現が多い「グロテスクVer.」が存在します。
 

5-2. モータルコンバットシリーズ

『モータルコンバット』は1992年にアメリカでリリースされた格闘ゲームです。弱った相手に対して、首を引き抜いたり、身体をバラバラにしたりしてとどめを刺す演出を特徴としています。
 
その特徴が「残虐過ぎる」と言われて、アメリカで大きく議論されました。そんな経緯から、ゲームのゴア表現が規制されるきっかけにもなった作品です。
 
海外では非常に人気が高いシリーズで、格闘ジャンルの代表作的な扱いをされています。一方、日本では4作目以降は家庭用ゲーム機向けには発売されていません。
 

5-3. ポスタルシリーズ

1997年にアメリカでリリースされ、シリーズ化されているゲームです。武装している「敵」と戦うだけでなく、非武装の一般市民も含めて、多くの人を銃撃することでステージをクリアするという作風で、アメリカ国内でも激しく批判されています。
 
命乞いをする相手の命を直接奪ったり、指示によって奪ったりすることもあり、まさに「残虐ゲーム」の代表作的シリーズと表現する人もいます。
 

5-4. OUTLASTシリーズ

襲い掛かる敵から逃げながら謎解きをするサバイバルホラーシリーズです。1作目が2013年、2作目が2017年に発売されています。
 
全体的に夜の闇の中で襲撃されるのでホラー要素が強いですが、惨殺死体などが克明に描写されていますし、プレイヤーが操るキャラクターも残虐な攻撃にさらされます。しかも、敵を倒すことはほとんどできず、基本的には逃げ隠れする内容なので、終始緊張を強いられるゲームです。
 

5-5. Dead Spaceシリーズ

宇宙船内でネクロモーフという寄生生物と戦う、TPS(サード パーソン シューター)スタイルのサバイバルホラーです。2008年に第1作目がリリースされ、人気を得てシリーズ化されています。
 
開発者が『バイオハザード』シリーズに影響を受けていることを公言しており、それだけにゲームとしては評価もされていますが、ゴア表現が多い点がしばしば指摘されます。
 
敵を撃退するには頭部や胴体を狙うよりも手足を切断することが有効なので、プレイヤーは四肢欠損を繰り返すことになります。その際に激しく血しぶきが上がる点もゴア表現と取られ、規制の対象となっているようです。
 
また、『Dead Space』シリーズのスタッフが作った『カリストプロトコル』でも敵の手足を切断する戦い方が要求されます。そのためもあってか、『カリストプロトコル』は日本のCEROを通過できず、発売中止に至っています。
 

6. まとめ

ゲームのゴア表現(暴力表現)について解説しました。暴力的表現を目にすると激しくショックを受ける人もいるので、世界の各国はゲームの表現に対してそれぞれに規制を設けています。
 
日本でもCEROによってレーティングが行われていますが、その規制はアメリカに比べると厳しいのが現状です。ゴア表現を嫌う人、避けたい人はCEROのレーティングを確認できますから、ゴア表現を好む層は現状の規制は過度であると主張し、緩和を求めている実情もあります。
 
日本におけるゲームのゴア表現については、今後も注目が必要な状態が続いていきそうです。
 

ゲーム業界経験者が転職するなら

GAME CREATORSを運営しているリンクトブレインでは、ゲーム業界に特化した転職エージェントサービスを提供しています。

ゲーム業界に精通したコンサルタントが、非公開求人を含む3,400件以上の求人の中から、あなたの希望や適正にあった最適な求人をご紹介します。

あなたの転職活動を成功に導くためにサポートいたしますのでお気軽に登録してください!

 

    登録フォーム

    下記フォームにご入力の上、「エージェントサービスへ登録する(無料)」ボタンをクリックしてください。

    必須

    氏名必須

    必須

    生年月日必須

    必須

    都道府県必須

    必須

    電話番号必須

    必須

    メールアドレス必須

    必須

    ゲーム業界での業務経験必須

    経験あり経験なし

    必須

    経験職種1必須

    任意

    経験職種2任意

    任意

    経験職種3任意